楽器の出身地

3学期にやる合奏の準備。
色々と試行錯誤したつもりが
結局ドンカンドンカンドンカンカン
シャララララードンカンカン。
なんですけどね。
それでも教えるの難しそうなので、、
興味を持ってもらう為に
使う楽器の出身地やら歴史を調べてたら、
ほぼ紀元前でほとんどが
神様に関係するもの。
そりゃそうだ。
幼稚園にあるとその歴史を
忘れられたような存在に。
これは面白いクイズタイムになりそうだ。
タンボリン
カスタネット
トライアングル
木琴
大太鼓(バスドラム)
小太鼓(スネアドラム)

歴史あり!!
勉強してなかった証拠!